2025年8月中旬になりました。…なってしまいました…。
皆様は、ふるさと納税の寄付はもうお済ですか?
ちなみに私はあと一か所納税先を決めれば今年度のふるさと納税は完了になります。本当はもっと早く手続きを終わらせる予定だったのですが…。なかなか計画通りにいかないものですね。
なんでこの時期なのか、って?そう、本来は1月1日から12月31日までに納めればよいものですからね。
なんとなく聞いたことがある人も多いかと思いますが、2025年9月30日でふるさと納税のポータルサイト(仲介サイト)を通じたポイント付与制度が終わってしまいます。ただ、クレジットカード決済に伴って得られるカード会社のポイントやマイルは対象外とのことなので、そこまで急ぐこともないかなーとも思いますが、出来るなら少しでもお得に生活したいですよね!
というわけでふるさと納税をまだしていない人もこの機会にお得な制度を活用しましょう!
★まず、ふるさと納税って何?
自分が住んでいる自治体(市区町村)に納める住民税の一部を、好きな自治体に寄付できる制度です。寄付する代わりに好きな返礼品を選べるので、トイレットペーパー等の生活必需品や、お米・肉などの食品を選ぶと節約になります。
ちなみに、私は毎年お米を注文しています。新米が届くとワクワクしてしまいます!特にゆめぴりかが好きで、値段が高くてもつい手を出してしまうんですよね…。あ、思わず脱線してしまいました。話を戻しますね。
★どうして節約になるの?
寄付した額の30%以内の返礼品を受け取ることができるからです。実質的な自己負担は2,000円なので、おおよそ10,000円以上寄付すれば元がとれる計算になります。寄付をすることで翌年の住民税や所得税が控除(減税)されます。税金の先払いをするようなイメージですね。
★ふるさと納税の仕方を教えて
①ふるさとチョイスや、楽天ふるさと納税などの「ふるさと納税ポータルサイト(仲介サイト)」で、自治体に寄付をします。
寄付をした金額のうち、2,000円を超える部分が税金から差し引かれます。
例:50,000円寄付 → 48,000円が税控除され、実質2,000円で寄付できたことになります。
この2,000円でお得な返礼品を購入しているような感じです。
※ただし、控除の上限は年収や家族構成によって異なるので、最初に控除額を計算して払いすぎないように注意しましょう!
計算方法は、「ふるさと納税ポータルサイト(仲介サイト)」簡単に計算することができます。お手元に去年の源泉徴収票を用意してから計算してみましょう。
寄付のタイミングは「1月1日〜12月31日」の1年間で区切られます。寄付する時期が被らないように気をつけましょう。(と、いうのも冷凍食品ばかり頼んで時期が被ってしまうと、量が多くて冷凍庫に入りきらないという事態が発生してしまうからです…。計画的にいきましょう。)
③ワンストップ特例制度か、確定申告をして終了です。
・ワンストップ特例制度
会社員などの確定申告不要な人は、寄付先が5自治体以内なら「ワンストップ特例制度」を利用できます。利用方法は下記の2つです。
1.自治体から送られてくる「ワンストップ特例申請書」を提出する。
→必要個所を記入して、本人確認書類(マイナンバーカードの表裏のコピー等)を添付して、寄付した自治体に郵送します。(返信用封筒がついているはずです)
※自治体によって切手が必要な場合があるので、貼り忘れないように注意しましょう。
2.オンラインワンストップ申請を利用する
→マイナンバーカードを使用して、申請を完了する方法です。マイページへの登録が必要になりますが、寄付した自治体が一覧で表示されるので、一つ一つの自治体に郵送せずに済みます。
自治体マイページにログイン後、マイナンバーカードを読み取って(マイナポータルアプリが必要になります)カード受け取り時に設定した2つの暗証番号を入力すると、寄付した自治体が表示されるので、チェックを入れて申請をすれば手続き完了になります!
どちらの方法も、翌年1月10日(必着)までの申請が必要になるので、忘れないように注意しましょう!これを忘れてしまうと、翌年の所得税・住民税控除が行われません。
・確定申告
医療費控除や、副業収入がある人は確定申告が必要になります。また、6自治体以上寄付をした場合も同様です。確定申告の際に「寄付金控除」を申告します。
★じゃあ、どのサイトを使えばいいの?
ふるさと納税のポータルサイトはたくさんあってどれを使えば良いかわからなくなりますよね。ちなみに私はふるさとチョイスを使っています。特徴としては、「サイト規模最大級」なので、選択肢が多いことです。また、d払いを利用している人であれば、d曜日エントリー(金・土曜日)でポイントをお得にゲットできちゃいます。
楽天ユーザーであれば楽天ふるさと納税がおすすめです。なんといっても楽天ポイントが貯まって使えるのがいいですよね。SPUや買いまわりセールの時に寄付すると還元率が多くなります。楽天市場のページで一度に見ることが出来るので、他の買い物のついでにパパっと寄付できます。
ソフトバンクを利用中の人はさとふるがおすすめです。PayPay払いに対応しているのも魅力の一つです。また、ページがシンプルなので初めての人にも使いやすいと思います。
他にも、ふるなびや、ANAのふるさと納税など、色々なサイトがあります。返礼品の内容から探すのもいいですし、ポイント付与の内容で探すのもアリです。是非自分にあったサイトを探してみてください。
さて、皆様は今年のふるさと納税でどの返礼品を手に入れますか?
コメント