最近は物価が上がって本当に大変ですよね。夏になって野菜が安くなったのは嬉しいですが、昔を知っているとそれでも高く感じてしまいます。節約をするには野菜を摂る量を減らしたり、肉・魚を減らしたりすれば食費が減るのはわかっているんです。ただ、それだと健康を損なうだけですよね。炭水化物をとればお腹は膨れるし、料理の手間なんてかけなくて済む…、と思ってしまいますが、不健康になって病院に行くことになればもっとお金がかかってしまいます。
なるべくお金をかけずに食費を減らす、というのは中々難しいです。SNSを見ていると、〈ひとり暮らしで食費が月1万円〉というようなすごい節約をしている人をよく目にします。どうやって生活しているんだろう、と思ってよくよく見てみると「調味料・お米は含まれない」って書いてあったり、「野菜は実家から送られてきます」って書いてあるんですよね。しまいには数年前の内容だったり。
劇的な変化はなくとも、少しでも食費を減らすために私が買っている食材など、節約術を書いていこうかと思います。
①ポイントに踊らされない
食材ではないのですが、これは結構食費削減になりました。近くのスーパーや、ドラッグストアもそうなのですが、「○○円以上ポイント5倍!」とか「〇〇日はポイント10倍!」とかの言葉につられてませんか?
私は、以前まで「ポイント10倍の日に買った方がお得だからその日にまとめ買いをしよう!ネットでも週1の買い物だと無駄遣いを減らせるって書いてあったし!」と思って買い物をしていました。
でも、結局ポイントが多くつく日ってちょっと割高になっていることが多いんですよね…。もちろん普段と同じ値段のものもあるのですが、割引になっているものも少ないです。しかも、気持ち的に「10倍もつくからこれも買っちゃおう!」とか「週1回しか来ないならこれも使うかもしれない!」って思ってしまって沢山買ってしまっていました。まんまと策略に乗ってしまっていたわけですね(笑)
もちろん、週1回の買い物の方が向いている人もいますし、細々買っていった方が向いている人、食材がなくなってから買った方が節約できる人だっています。それは自分に合う方法を探していくしかないのですが、近くのスーパーで購入する際にポイントが多く付く日と付かない日の値段はよく見ておきましょう。
②旬の食材を買う
いやいや、もやしとか豆腐とか買った方がいいんじゃないの。って思いますよね。それも分かりますし、正解ではあるんですよ。ただ、旬の野食材って普段より安くなっていますし、夏ならキャベツ1玉買っておくと結構もちますよね。もやしは安いし、栄養もあるし、お腹も膨れるし、いいことばかりじゃん、って思うのですが、何せ飽きます。…私がそうでした。やっぱり同じ食材ばっかり買っていると飽きてくるし、食べることが楽しくなくなっちゃうんですよね。ちなみに、私は安いからとしめじばっかり買っていた時期があって、(2年前くらいかな?)未だに買う気も起きないくらい飽きてしまいました。嫌いになった訳ではないのですが…。
やっぱり食事は美味しく食べたいですよね!そのためにも、安い食材を適度に買いながら、旬の野菜を食べていきましょう。
③夕方(19時以降)か、開店時にスーパーに向かう
これは割引のものを狙うときです。大体19時を過ぎると、お惣菜やお弁当が安くなっていますよね。調理する余裕がないような日々の生活が忙しい人はこういったお総菜やお弁当を利用した方がいいと思います。もし、調理する余裕がある人は、夕方か開店すぐに行くと、お魚やお肉の割引品が狙い時です。お魚は結構割引されていることが多いですし、お肉も探せば結構あります。もも肉や胸肉などのよく使われる部位は中々見ないですが、鳥レバーや鳥ハツ等のモツ系が半額になっているのをよく見かけます。下処理が面倒ではあるのですが、最初に下処理だけ済ませてしまえば、冷凍できますし、何より普段使わない食材ってちょっとワクワクしませんか?(私だけかもしれませんが)この機会に新しい食材に手を出すのも楽しいですよね!
④外食を減らす
そのままですね。外食をしない、というのが一番節約にはなります。ただ、全く外食をしないのもなんだか味気ないですよね。時々はお寿司を食べたいし、ラーメンも食べたい!と、私は思うので月に2・3回くらいは外食をするようにしています。正直、自分で作る料理の味って飽きてきたりするので、たまには他の人が作った料理を食べた方がいい刺激になります。もちろん、外食を全くせずに事足りる人はそれ自体が素晴らしいのでそのまま続けていただけたらと思います。
⑤豆製品を買う
これは安い食材を買うっていう節約術の一つにはなるのですが、私は豆製品がお気に入りです。なぜなら、安いし季節によって値段がほとんど変わらない優秀な食材だからです。豆腐、納豆、乾燥大豆、豆苗、もやし…、色々ありますが特に私のおすすめは「おから」です。300gくらい入っていて、100円くらいで買うことが出来ます。おからという名前ではなく卯の花という名前で売っていることもありますよね。冷凍保存も出来るので、少量を調理して、残ったものはラップなどで小分けにして保存しておけば賞味期限が伸びるので、早く食べなくては!と焦ることもなくなります。ちなみに私がよく作るのは、乾燥大豆やひじきをを水で戻したもの、にんじん、ちくわ等々好きな食材を入れて炒めます。水を加えて戻したあと、白だし・砂糖・醤油・みりん・酒で好みの水加減になったら卯の花の完成です。お腹も膨れるし、栄養も豊富なので、節約にはぴったりの食材です!ただ、注意してほしいのが、作る時のおからの量です。初めて調理する人は、必ず5分の1くらいの量から始めてください。最初は少ないと思うかもしれませんが、水を含めると膨らみます!いつまで水を足せば良いんだ…と、正直途方に暮れるくらい膨らみます。私がそうでした…。本当出来た時の量を見て絶望しました…(笑)私のようにならない為にも、おからの量は調節して使ってください。
⑥質量が多い食材を買う
値段だけを見るのではなくて沢山食べられる部分がある食材を買った方が良いです。例えば、手羽元とかって安くなっていることが多いですよね。個人的には煮て食べるのが出汁もでて美味しいし、好きな食材ではあるのですが、食べられる部分は少ないです。ほとんど骨ですからね。質量を考えるのならば、胸肉やもも肉の方が沢山食べれてお腹を膨らませることが出来ます。(最近また値上がりしましたが…。)野菜に関しても同じで、小松菜・チンゲン菜が安くなっているのをよく見かけます。値段を比べると、キャベツ、大根、じゃがいもの方が高いので、ついつい安い方を買ってしまいます。ですが、質量を考えるとキャベツや大根、じゃがいもを買った方が節約になるんですよね。なんといっても持つので買い物頻度も減らすことが出来ます。
さて、いかがだったでしょうか。安い食材にこだわりすぎるのではなく、色々な食材をバランスよく摂っていけたらいいですよね。
コメント