こんばんは、昼寝から起きるとすべてのやる気を失っている、ため子です。動こう、動こうと頭では考えていても全く動くことが出来ません…。
今回は住宅ローンについての説明をしたいと思います。まず住宅ローンとは、本人や親族が居住する為の住宅を購入する際に利用することが出来るローンのことです。代表的な住宅ローンは、フラット35などの民間融資と、財形住宅保険などの公的融資に分かれます。
住宅ローンの金利の種類
固定金利:借入当初の金利が返済終了まで適用されます。(フラット35では融資実行時点)
変動金利:半年ごと(年2回)金利の見直しがあります。金利が上昇しても、一般に5年間は返済額は同じままですが、返済額の内訳は変わります。(元金の割合が減って、利息の割合が増えます)金利が上昇しても、返済額の上限は1.25倍です。
固定金利期間選択型:一定期間固定金利が適用されて、終了後に固定金利か変動金利かを選択できます。
フラット35(民間融資)
住宅金融支援機構と民間金融機関などが提携して行っている住宅ローンです。
フラット=固定、35=35年、ということで、固定金利で最長35年の住宅ローンになります。(完済時年齢は80歳以下)
原則として、申し込み時点で70歳未満である必要があります。
融資限度額は住宅取得価格、建設資金の10割(最高8,000万円)まで可能ですが、融資を受けるのには審査が必要になります。
申込時点ではなく、融資実行時点の金利を適用し、金利は取扱金融機関が独自に決定しています。
財形住宅融資
財形貯蓄制度とは、企業に勤める勤労者が給与天引きで行う貯蓄制度です。制度を導入している企業の従業員のみがこの制度を利用することが出来ます。
財形貯蓄融資の融資条件は、1年以上財形貯蓄を継続して積立しており、50万円以上の残高があることです。
融資限度額は財形貯蓄残高の10倍以内であり、最高4,000万円になります。
金利が5年ごとに見直しの5年固定金利です。
財形貯蓄制度には一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の3つがあります。いずれかを利用していれば、住宅購入時に財形住宅融資を受けることが出来ます。
住宅ローンの返済方法
住宅ローンには2つの返済方法があります。金利があるものですから、利息も併せて返済しなくてはなりません。
元利均等返済:返済終了まで、毎回の返済額(元金と利息)が均等な返済方法。最初は利息部分の返済が多く、元金の返済が少ないです。しかし、段々と利息の返済が減っていき、元金の支払いが増えていきます。
元金均等返済:返済が終わるまで、毎回の返済額のうち元金の金額が均等な返済方法。最初は金額が大きいですが、返済が進むうちに元金が減っていくので利息も減っていきます。
どちらがお得?:元金が多ければ多いほど利息が多くなるので、最初に元金を多く払っていく元金均等返済の方が返済額は少なくなります。
しかし、元金均等返済は最初の返済額が多いため、毎月同じ額を一定で支払う元利均等返済を選ぶ方が多いというデータもあります。自分の貯金額や収入に合わせて選んでいきたいですね。
住宅ローンの繰上げ返済
住宅ローンの繰上げ返済とは、毎回の返済額とは別に、元金の一部、または全部を返済することです。予定よりも元金の返済が早くなるので、ボーナスが入った月や家計の余裕が出来た時に行うことで、利息を減らすことが出来ます。
繰上げ返済には、期間短縮型と返済額軽減型の2種類があります。
期間短縮型:返済額の一部を返済した後、今後の返済額は変えずに返済期間を短縮する方法。
返済額軽減型:返済額の一部を返済した後、今後の返済期間を変えずに返済額を少なくする方法。
どちらがお得?:返済期間が短いほど利息が少なくなるので、期間短縮型の方が返済額が少なくなります。
最後に
いかがでしたでしょうか。まだ住宅を買う予定がない人も、今後購入を考えている人も住宅ローンがどのようなものなのかを知るのは大事なことだと思います。住宅ローンの完済時年齢は80歳以下ですが、定年前には返済しておきたいですね。それでは、また。
コメント